電子ブックやデジタルカタログ等の作成・公開・管理・分析が簡単にできるAirLibro。ここでは、そんなAirLibroの特徴や機能、実際に導入した企業における効果などを詳しくご紹介しています。
AirLibroは、HTML5・マルチデバイスに対応した電子ブック制作ツール。HTML5を用いているため動画・音声などを使った表現も自由自在、ひとつのブックを制作するだけでパソコン・スマートフォン・タブレットに配信することも可能です。専用アプリ(無料)を使えば、オフラインでの閲覧もできます。
AirLibroは、たったの3ステップで電子ブックを作成できるのがメリット。まず電子ブックのタイトルを登録、次にPDF・画像ファイルをアップロード、最後に電子ブックの公開ボタンを押せば完了です。動画やマップ、リンクの埋め込みに至るまで、すべてブラウザひとつで完結するツールです。
3ステップで電子ブックを作れるだけでなく、AirLibroには本棚作成・アクセス解析・キーワード検索といったさまざまな機能が搭載されています。なかでも本棚作成機能では、電子ブックをAirLibro本棚と呼ばれるライブラリに自動登録。カテゴリごとに整理されるため、必要なブックをスムーズに閲覧できます。
AirLibroではロゴをカスタマイズすることも可能なので、自社オリジナルのツールのようにしたい方におすすめです。当サイトではこの他にもさまざまなツールを容量別にご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
自社に合うツールがすぐわかる
容量別!デジタルカタログ
作成ツール3選
東京都文京区では、子育てに関する情報をまとめた情報誌「文京区子育てガイド」を年1回発行しています。その子育て世帯向けの情報誌の利用率向上を図るため、2019年からAirLibroを採用し、冊子をデジタル化。子育て世帯になじみのあるパソコン・スマートフォンでの情報提供ができるようになり、利便性の向上につながりました。
印刷事業からのステップアップを目的とし、スポーツ・出版事業部を立ち上げた杏花印刷。長野県のスポーツ情報を網羅したフリーマガジン、「Nsports」を発行しています。このフリーマガジンを多くの人に見てもらえるよう、AirLibroを使ってネット上での展開もスタート。動画など、紙の本では提供できない情報を発信することができました。
AirLibroの開発元である株式会社電算は、地方公共団体や民間企業に各種システム・ソリューションを提供する総合情報サービス企業。政府が推進している「デジタル・ガバメント実行計画」では、自治体の情報システムの標準化・共通化を検討する会に参画しています。
会社名 | 株式会社電算 |
---|---|
所在地 | 長野県長野市鶴賀七瀬中町276-6 |
営業時間/定休日 | 8:30~17:20/土曜・日曜・祝日・年末年始 |
電話番号 | 026-225-8888 |
公式HP URL | https://www.ndensan.co.jp/airlibro/ |
初期費用を抑えられるクラウド型で、無料トライアルで使用感を確かめられるツールから、ストレージ容量に応じておすすめのツールを紹介します。
meclibに
ぴったり合うニーズ
FLIPPER U2に
ぴったり合うニーズ
ebook5に
ぴったり合うニーズ
※容量当たりのページ数は、1GB当たり200Pという計算で算出しています。
※選定基準:Google検索にて「デジタルカタログ 作成」と検索をして上位表示されるクラウド型のデジタルカタログ作成ツール、10ツールのうち、無料トライアルを行っている中から下記の基準で選定(2022年3月調査時点)
「大容量」…「小容量」以外のツールのうち最も安い
「小容量」…最も小さな容量でのプランがあるツール